| 時間 | |
|---|---|
| 第一幕 | 30分 |
| 第二幕 | 30分 |
| 第三幕 | 45分 |
| 第四幕 | 15分 |
| 合計 | 2時間 |
| 基礎データ |
|---|
| 作曲 |
| ウンベルト・ジョルダーノ(1867年~1948年)が、28歳の1895年に完成。 |
| 台本 |
| プッチーニの代表作の台本を書いたルイージ・イッリカ(1859年~1919年)による。 |
| 時代 |
| フランス革命前夜の1789年と5年経過した革命後の1794年。 |
| 初演 |
| 1896年3月28日に、ミラノ・スカラ座で初演。 |
| 主な登場人物 |
|---|
| アンドレア・シェニエ(テノール) |
| 実在した詩人(1762年~1794年)。父はフランス人で母はギリシャ人、イスタンブールで出生。フランス革命に穏健派として参加したが、過激派により断頭台に送られる。 |
| カルロ・ジェラール(バリトン) |
| コアニー家で召使として育てられたが、貴族社会を憎み革命に参加し過激派の幹部となる。 |
| マッダレーナ・ディ・コアニー(ソプラノ) |
| コアニー家の世間知らずの伯爵令嬢。革命により家は没落し、シェニエに救いを求める。 |
| ベルシ(メゾ・ソプラノ)と密偵(テノール |
| ともに愛のキューピットの役回りで、ベルシは、マッダレーナの求めによりシェニエと繋ぎ、密偵は、ジェラールの求めによりマッダレーナと繋ぐ。 |
| A4版を読む前に |
|---|
|
このオペラの主人公であるシェニエとジェラールは、恋と政治に関して理想主義者であることが共通している。しかし、政治的に、シェニエが穏健なジロンド派であるのに対して、ジェラールは過激なジャコバン派に属していることが異なる。ジェラールは、シェニエに好意を持っていたので救おうとするが、果たせなかった。 |
| A4版(PDF) |
|---|
| このPDFを出力して劇場に持参し、各幕前に読んで頭に入れておきますと数倍楽しくオペラをご覧いただけます。(上演中は周りの方々にご迷惑とならないようにお願いします。) 詳細の資料はこちらからダウンロードできます。 andreachenier.pdf 「引用」 |