| 時間 | |
|---|---|
| 第一幕 | 93分 |
| 第二幕 | 85分 |
| 基礎データ |
|---|
| 作曲・完成 |
| ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(1756年~1791年)が、31歳の1787年に完成。 1786年に「フィガロの結婚」がプラハで大ヒットしたことにより依頼された作品。 |
| 台本 |
| ロレンツォ・ダ・ポンテ(1749年~1838年)が38歳。 |
| 初演 |
| 1787年10月29日にプラハのエステート劇場。 予想通り大成功であった。 |
| 主な登場人物 |
|---|
| ドン・ジョヴァンニ(バリトン) |
| 血気盛んで好色で無信仰者の貴族。悔いて反省する気持ちを持たないので地獄落ちする。 レポレロの有名な「カタログの歌」による人物評は、「イタリアとドイツとフランスとトルコ1062人、スペインでは1003人。村娘からお姫様まで。ブロンド髪から白髪まで。冬の好みは太った女、夏の好みはやせた女。スカートさえはいていれば、彼が何をするかはあなたがご存じの通り・・・」 |
| レポレロ(バス) |
| ドン・ジョヴァンニの従者。 |
| ドンナ・エルヴィラ(ソプラノ) |
| かつてドン・ジョヴァンに捨てられたブルゴスの女であるが、思いを断ち切れずに、美しい侍女を連れて追いかけている。 |
| ドンナ・アンナ(ソプラノ) |
| 騎士長の娘でオッタービオの許嫁。ドン・ジョヴァンニに夜這いを掛けられたが、許婚への話しでは無事であった模様。復讐心に燃えている。 |
| ドン・オッタービオ(テノール) |
| ドンナ・アンナの許婚。生真面目な貴族。 |
| ツェルリーナ(ソプラノ) |
| 単純だがしたたかな面も持つ村娘でマゼットの新婦。結婚式の最中にドン・ジョヴァンニに口説かれいったんはその気になるが、ドンナ・エルヴィラに邪魔される。 |
| マゼット(バス) |
| ツェルリーナの新郎で彼女の浮気っぽい行動に苛つきながらも尻に敷かれている。しかし、村の若者のリーダー的存在ではある。 |
| 騎士長(バス) |
| アンナの父。石像としても登場する。 |
| A4版を読む前に |
|---|
|
このオペラで、主役のドン・ジョヴァンニが行うことは、下記の通りです。 |
| A4版(PDF) |
|---|
| このPDFを出力して劇場に持参し、各幕前に読んで頭に入れておきますと数倍楽しくオペラをご覧いただけます。(上演中は周りの方々にご迷惑とならないようにお願いします。) 詳細の資料はこちらからダウンロードできます。 dongiovanni.pdf 「引用」 |